「群像」六月号、川上弘美「神様2011」

 川上弘美のデビュー作は、「くまにさそわれて散歩に出る」という彼女らしい奇妙な書き出しの「神様」で一九九三年の発表である。人語をあやつる熊で、しかもジェントルだ。のんびりと散歩がこなされ、目的地の川原に到着する。そのとたん、熊に野性がよみがえる。でも、こんな具合で、平和なもんだ。

 突然水しぶきがあがり、くまが水の中にざぶざぶ入っていった。川の中ほどで立ち止まると右掌をさっと水にくぐらせ、魚を掴み上げた。岸辺を泳ぐ細長い魚の三倍はありそうなものだ。
「驚いたでしょう」
 戻ってきたくまが言った。
「おことわりしてから行けばよかったのですが、つい足が先に出てしまいまして。大きいでしょう」
 くまは、魚をわたしの目の前にかざした。魚のひれが陽を受けてきらきら光る。釣りをしている人たちがこちらを指して何か話している。くまはかなり得意そうだ。
「さしあげましょう。今日の記念に」
 そう言うと、くまは担いできた袋の口を開けた。取り出した布の包の中からは、小さなナイフとまな板が出てきた。くまは器用にナイフを使って魚を開くと、これもかねて用意してあったらしい粗塩をぱっぱと振りかけ、広げた葉の上に魚を置いた。
「何回か引っくり返せば、帰る頃にはちょうどいい干物になっています」
 何から何まで行き届いたくまである。

 帰り道の描写は省かれ、家の前でお別れをし、熊は相変わらず礼儀正しく最後のセリフを語り、主人公は部屋に戻って、作品は次のように終わる。何を書きたかったんだろう。奇妙な読後感が残る。これも彼女の作品らしい特徴だ。

「今日はほんとうに楽しかったです。遠くへ旅行して帰ってきたような気持ちです。熊の神様のお恵みがあなたの上にも降り注ぎますように。それから干し魚はあまりもちませんから、今夜のうちに召し上がるほうがいいと思います」
 部屋に戻って魚を焼き、風呂に入り、眠る前に少し日記を書いた。熊の神とはどのようなものか、想像してみたが、見当がつかなかった。悪くない一日だった。

 川上弘美はこれを書き直し、「神様2011」として発表した。デビュー作から削除された部分は無く、ほぼ加筆のみの改稿である。たとえば、さきほどの引用箇所はこう変わった。比較して改稿の意図は明白である。

 突然水しぶきがあがり、くまが水の中にざぶざぶ入っていった。川の中ほどで立ち止まると右掌をさっと水にくぐらせ、魚を掴み上げた。岸辺を泳ぐ細長い魚の三倍はありそうなものだ。
「驚いたでしょう」
 戻ってきたくまが言った。
「つい足が先に出てしまいまして。大きいでしょう」
 くまは、魚をわたしの目の前にかざした。魚のひれが陽を受けてきらきら光る。さきほどの男二人がこちらを指して何か話している。くまはかなり得意そうだ。
「いや、魚の餌になる川底の苔には、ことにセシウムがたまりやすいのですけれど」
 そう言いながらも、くまは担いできた袋の口を開けた。取り出した布の包の中からは、小さなナイフとまな板が出てきた。くまは器用にナイフを使って魚を開くと、これもかねて用意してあったらしいペットボトルから水を注ぎ、魚の体表を清めた。それから粗塩をぱっぱと振りかけ、広げた葉の上に魚を置いた。
「何回か引っくり返せば、帰る頃にはちょうどいい干物になっています。その、食べないにしても、記念に形だけでもと思って」
 何から何まで行き届いたくまである。

「今日はほんとうに楽しかったです。遠くへ旅行して帰ってきたような気持ちです。熊の神様のお恵みがあなたの上にも降り注ぎますように。それから干し魚はあまりもちませんから、めしあがらないなら明日じゅうに捨てるほうがいいと思います」
 部屋に戻って干し魚をくつ入れの上に飾り、シャワーを浴びて丁寧に体と髪をすすぎ、眠る前に少し日記を書き、最後に、いつものように総被曝量を計算した。今日の推定外部被曝線量・30μSv、内部被曝線量・19μSv。年頭から今日までの推定累積外部被曝線量・2900μSv、推定累積内部被曝線量1780μSv。熊の神とはどのようなものか、想像してみたが、見当がつかなかった。悪くない一日だった。

 これに川上弘美はくわしい「あとがき」をつけた。最後を紹介すると、「原子力利用にともなう危険を警告する、という大上段にかまえた姿勢で書いたのでは、まったくありません。それよりもむしろ、日常は続いてゆく、けれどその日常は何かのことで大きく変化してしまう可能性をもつものだ、という驚きの気持ちをこめて書きました。静かな怒りが、あれ以来去りません。むろんこの怒りは、最終的には自分自身に向かってくる怒りです。今の日本をつくってきたのは、ほかならぬ自分でもあるのですから。この怒りをいだいたまま、それでもわたしたちはそれぞれの日常を、たんたんと生きてゆくし、意地でも、「もうやになった」と、この生を放りだしたくないのです。だって、生きることは、どんな時でも、大いなるよろこびなのですから」。
 デビュー作の「奇妙な読後感」が解消された。作者の書きたかったことは、「悪くない一日だった」に託されていたわけである。改作されねばわからず仕舞いだった。「生きることは、どんな時でも、大いなるよろこびなのです」というメッセージがあったわけだ。そして、このメッセージは福島の事故があっても変わらない、と改作で訴えているのである。
 ここで確認しておきたいのは、11/07/27に述べたことである。田中和生は、福島の事故があった後は、ファンタジーの文学はますます力を失い、リアリズムが文学には必要とされている、と主張していた。そうだろうか。「神様2011」はファンタジーであろう。川上のメッセージが正しいかどうかは問わない。ただ、メッセージを伝える方法としてファンタジーが有効であることを「神様2011」は証明している。

六月一七日「週刊読書人」、柄谷行人「反原発デモが日本を変える」

 六月一七日の「週刊読書人」で柄谷行人のインタヴュー「反原発デモが日本を変える」が載ったのを知らずにいた。ネット上でも複数のページで見られるようである。私は柄谷行人公式ウェブサイトで読んだ。福島第一原子力発電所の事故があってから、若い人の参加する反原発のデモが増えてきた。それを支持し、自分も行動を共にしたい、という内容である。最後に「デモをすることが当たり前だというふうになればいい」と述べ、それが資本主義への有効な異議申し立てになることに期待している。
 ここしばらく、デモをしにくいという状況が日本にはあった、と柄谷は述べている。それは『柄谷行人政治を語る』(〇九)で話したという。この本が退屈だった私は内容を覚えていない。段ボールの底から探しだして、デモのしにくさについて読み直した。下記はその引用メモである。

 僕は八〇年代に、「単独者」というようなことをいっていました。それは、共同体に対して対抗できるような個人というイメージでした。単独者とは、一人でいる私人ではなく、原子的な状態の個人でもなくて、他人と連帯できる個人をさすのです。シュティルナーが「単独者」といったときも同じ意味です。単独者が創る共同体が、アソシエーションなのです。
 ただ、そういう考え方がだんだん通用しなくなった。それに気づいたのは、一九九〇年代ですね。というのは、この時期に、それまであったさまざまな共同体、中間団体のようなものが一斉に解体されるか、牙を抜かれてしまったからです。総評から、創価学会部落解放同盟にいたるまで、企業ももはや終身雇用の共同体ではなくなった。共同体は、各所で消滅していた。
 では、個人はどうなったのか。共同体の消滅とともに、共同体に対して自立するような個人もいなくなる。まったく私的であるか、アトム(原子)化した個人だけが残った。こういう個人は、公共的な場には出てこない。もちろん、彼らは選挙に投票するでしょうし、2チャンネルに意見を書き込むでしょう。しかし、たとえば、街頭のデモで表明するようなことはしない。
 中間勢力はどのようにしてつぶされたか。メディアのキャンペーンで一斉に非難されたのです。封建的で、不合理、非効率的だ、これでは海外との競争に勝てない、と。小泉の言葉でいえば、「守旧勢力」です。(略)こうした中間勢力を擁護するのは難しい。だから、一斉に非難されると、つぶされてしまう。その結果、専制に抵抗する集団がなくなってしまう。

「新潮」10月号、丸谷才一「持ち重りする薔薇の花」、他、小池昌代『弦と響』

 丸谷才一って文学史でどんな扱いになるんだろう。ほとんど読んだことが無い。ただ私は弦楽四重奏曲が大好きだ。彼の新作「持ち重りする薔薇の花」が弦楽四重奏団を扱っている。今年は同様の小説、小池昌代『弦と響』が出たこともあり、比べながら読んだ。ただ、『弦と響』が家の中に見当たらない。記憶で書く。
 「弦と響」という題名は、「弦」が個人を意味し、「響」がその総合を意味しているのだろう。弦楽四重奏団の団員それぞれの独白、関係者それぞれの独白を、たくさん集めた一冊の本によって、独白たちの総合された声を響かせようという小説である。『転生回遊女』と同様、長編というよりは短編を連ねた感じだ。
 「持ち重りする薔薇の花」を読めば、誰もが『弦と響』を思うのではないか。ちょっと似ている。弦楽四重奏団の音楽性ではなく人間関係を、特に男女の肉体関係を軸の一つとして描いているからだ。『弦と響』は音楽を尊いものとして中心に据えることによって、それをめぐる人間関係のしがらみ全体を「響」として浄化しようとしている。対して、「持ち重りする薔薇の花」は、本来は中心にあるべき音楽をわきにのけて、楽団員たちが嫉妬や不倫のどたばたにのめり込む。つまり、これはコメディなのである。悪く言うと、気楽に読み捨てていいんぢゃなかろうか。小池のはそう読んではいけなさそうだ。
 人間関係それ自体の描き方については、丸谷の方が上だった。小池の描いたのは、まあありそうな感じで、類型的なのである。丸谷のは、「ああ、そんなことがあるのか」という驚きと、「たしかにあるだろうなあ」という説得力が、ともに備わっているケースがいくつかあった。ながいこと人事に深く関わってきたであろう偉い立場の老人を語り部に選んだことが成功している。人生の機微に通じてる雰囲気がある。
 不満を覚えたのは、丸谷の音楽の描き方である。たとえば、第二楽章でもっているような弦楽四重奏曲として、語り部の素人がハイドン偽作の「セレナード」を挙げるのは許すとして、プロの四重奏団員がハイドンの「皇帝」を挙げるのはどうなんだろう。何かのジョークなのかな、というよりは、丸谷が本気で「皇帝讃歌」を高く評価して書いてる、としか思えない。こういう品の無さは、弦楽四重奏団が「ブルー・フジ・カルテット」で、それが素晴らしい名前として命名されたエピソードにも明白だ。読み捨てでいい、と思わせた一番の理由である。

「群像」十月号、柄谷行人、「群像」と私

 「群像」が六十五周年ということで、何人かのエッセイを載せている。柄谷行人のが、以前私の書いた「編集部の都合」を詳しく説明していた。一九七三年に「小説現代」の編集長だった人が「群像」の編集長になったんだそうだ。「この人事は、戦後文学、純文学を破壊するものだという噂が広がった。事実、戦後文学派の批評家・作家がこぞって執筆拒否をしたのである」。それで、「マルクスその可能性の中心」の連載される余地が誌面に生じた、これが「編集部の都合」というわけだ。いかにも、「「純文学」と「通俗文学」という位階が厳然とあった時代」の話である。「しかし、現実には、この区別はすでに自己欺瞞的であった」と柄谷は述べている。

奥泉光『シューマンの指』(3)

 永嶺修人がこんなことを言う、「シューマンが作曲を始めたのが、ポスト・ベートーヴェンの時代だったということは、決定的だったと思うな」「あの三二曲のソナタのあとで、いったいどんなふうにソナタを書いたらいいんだろう?」。ベートーヴェンの後で書く、というプレッシャーは、たとえば吉田秀和が「ローベルト・シューマン」(『主題と変奏』一九五三)で論じている。『シューマンの指』巻末で奥泉光が挙げた参考文献に、吉田秀和シューマンを論じた一巻があるのはそのためだろう、と思っていた。
 では、他の参考文献はどんなふうに参考にされたのか、興味があった。何冊か読めたので、書いておこう。門馬直美やブリオンの本は、たぶん伝記的な事実や音楽の解説が使われたのではなかろうか。シュネデール『シューマン黄昏のアリア』からはこんな一節を見つけた。
  「クライスレリアーナ」の冒頭部を聞いてみよう。途中から入り込んだ感じが強くする。
 これが、永嶺修人の、「シューマンはね、突然はじまるんだ。ずっと続いている音楽が急に聴こえてきたみたいにね」云々というセリフの元ネタであることは間違いない。作家は元ネタをこんな風に美しく仕立て直すものなんだなあ、と感心した。なお、「クライスレリアーナ」の冒頭について永嶺修人は、「いきなり断ち切られ血がほとばしる」ように弾かれねばならない、と述べている。
 最後に、ネタバレになることを書きつけて終える。結末で仕掛けが明らかにされる小説だ。これについて、「きらら from BookShops」というページのインタヴュー奥泉光は、「僕は小説をメタフィクションにするのが自然な生理だと思っています。小説内現実は虚構であるということをどうしても示したくなる。なぜかと聞かれると困っちゃうのですが、でももっと大げさにいうと、現代作家は誰もがそう感じているように思うんです」と答えている。メタフィクションという観点で結末を論じるのは間違っていない。ただ、もう一点、最近の小説の特徴として、「もうひとりの私」や「私の複数性」を描くということも、『シューマンの指』の結末には当てはまる、ということを付け加えたい。

拓次あるいは朔太郎なら

あなたもう光りはじめてます。
ぼくもかがみをみるたび、
かおがおだやかです。
へやのべんじゃみん、あろえ、ごむ、
みるみるのびてゆく。
あり、ねずみ、すなぼこり、
おしよせてくる。
だいじょうぶ。
いんくをのめばだいじょうぶ。
よーぐるとはあんぜんなたべものです。
あなたにもぬってあげよう。
なぜなく。
いかりはすべてひとにむけよ。
ほほえんでぼくはあおじろく光るよ。

「群像」九月号、川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」(1)

 椅子や石の考えている夢を実現してやるんだ、と埴谷雄高は絶叫していた。『独白 「死霊」の世界』のどこかでそんな場面があった。椅子や石の夢はさぞかし楽しくて、実現のし甲斐があろう。埴谷雄高には、「言いたいことも言えずに死んでいった者たちの代弁者になる」という戦後派特有の志がある。椅子だろうと石だろうと、言いたいことを心にためているのが当然なのだ。これは前提されている。
 この前提を認めてしまうと、ヴィトゲンシュタインに始まる私的言語の批判にどうしても納得できない違和感を覚えてしまうのではないか。椅子のように石のように黙ってる人の心の中の私的言語を、無意味だとはなかなか言いきれない。では、椅子や石は何も考えてないとしたら。黙ってる人はただ黙ってるだけだとしたら。
 つまらない人間というのはいる。何が楽しくて生きているのかわからないような人だ。職場で何人か見かけてきた。指示された仕事をぼそぼそとこなすだけで、特に趣味も無く、そんな人と話しても、話題が見つからないほか、話がかみあわず、会話感が得られない。こういう人間を主人公にしたら小説はどうなるんだろう、とは昔からよく思っていたことである。川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」はそれに答えてくれたような作品だった。埴谷雄高には書けない種の小説だと思う。
 新宿を歩いた主人公は、どこに行きたいところがあるわけでもなく、「駅までの道を十分も歩いているとわたしのバッグはみるみるうちにティッシュや割引のちらしでいっぱいになった」。差し出されて断れないのである。だから、「献血に協力してくれませんか」と言われれば、そのまま協力する。献血を終え、「ガラス窓に映った自分の姿」を見て彼女はこう思う。

 なんだかとても哀れにみえた。(略)ひとりで、こんなに天気のいい日に街へでても、どうやって楽しめばいいのかもわからない、哀れな女の人だった。そして、みんなが無視するか受けとってもすぐに捨ててしまうようなものでぱんぱんに膨らんでいるバッグだけを大事そうに抱えていた。

 こんな日常がかなりの枚数をかけて延々と描かれる。愚かな人ではない。たんにつまらない、何にも無い人なのだ。読んでわかったことを言うと、こういう人は何も考えてないに等しい。夢も言いたいことも何も無い。彼女の考えてることは無内容に思えた。他の登場人物、主人公と対照的な人物の人生が有意義だと言うわけではない。そうした比較の問題はまた別の話である。とにかく、主人公がつまらぬ人であり、そういう人間を主人公にした小説を読んだところ、特に意味ある内面を持たない人間が描かれていたのである。この点が私には貴重な読書体験だった。
 こんな主人公が恋愛と出会う。主人公と対照的な人物でさえ経験してない恋愛というものをする。こんな主人公だからこそ、意味のある行為として恋愛だけができる、と言うべきだろう。われわれはどうなんだろう、というところで、やっと比較が問題になる。作者が書こうとしたのは、そんなことかもしれない。