「群像」六月号、川上弘美「神様2011」

 川上弘美のデビュー作は、「くまにさそわれて散歩に出る」という彼女らしい奇妙な書き出しの「神様」で一九九三年の発表である。人語をあやつる熊で、しかもジェントルだ。のんびりと散歩がこなされ、目的地の川原に到着する。そのとたん、熊に野性がよみがえる。でも、こんな具合で、平和なもんだ。

 突然水しぶきがあがり、くまが水の中にざぶざぶ入っていった。川の中ほどで立ち止まると右掌をさっと水にくぐらせ、魚を掴み上げた。岸辺を泳ぐ細長い魚の三倍はありそうなものだ。
「驚いたでしょう」
 戻ってきたくまが言った。
「おことわりしてから行けばよかったのですが、つい足が先に出てしまいまして。大きいでしょう」
 くまは、魚をわたしの目の前にかざした。魚のひれが陽を受けてきらきら光る。釣りをしている人たちがこちらを指して何か話している。くまはかなり得意そうだ。
「さしあげましょう。今日の記念に」
 そう言うと、くまは担いできた袋の口を開けた。取り出した布の包の中からは、小さなナイフとまな板が出てきた。くまは器用にナイフを使って魚を開くと、これもかねて用意してあったらしい粗塩をぱっぱと振りかけ、広げた葉の上に魚を置いた。
「何回か引っくり返せば、帰る頃にはちょうどいい干物になっています」
 何から何まで行き届いたくまである。

 帰り道の描写は省かれ、家の前でお別れをし、熊は相変わらず礼儀正しく最後のセリフを語り、主人公は部屋に戻って、作品は次のように終わる。何を書きたかったんだろう。奇妙な読後感が残る。これも彼女の作品らしい特徴だ。

「今日はほんとうに楽しかったです。遠くへ旅行して帰ってきたような気持ちです。熊の神様のお恵みがあなたの上にも降り注ぎますように。それから干し魚はあまりもちませんから、今夜のうちに召し上がるほうがいいと思います」
 部屋に戻って魚を焼き、風呂に入り、眠る前に少し日記を書いた。熊の神とはどのようなものか、想像してみたが、見当がつかなかった。悪くない一日だった。

 川上弘美はこれを書き直し、「神様2011」として発表した。デビュー作から削除された部分は無く、ほぼ加筆のみの改稿である。たとえば、さきほどの引用箇所はこう変わった。比較して改稿の意図は明白である。

 突然水しぶきがあがり、くまが水の中にざぶざぶ入っていった。川の中ほどで立ち止まると右掌をさっと水にくぐらせ、魚を掴み上げた。岸辺を泳ぐ細長い魚の三倍はありそうなものだ。
「驚いたでしょう」
 戻ってきたくまが言った。
「つい足が先に出てしまいまして。大きいでしょう」
 くまは、魚をわたしの目の前にかざした。魚のひれが陽を受けてきらきら光る。さきほどの男二人がこちらを指して何か話している。くまはかなり得意そうだ。
「いや、魚の餌になる川底の苔には、ことにセシウムがたまりやすいのですけれど」
 そう言いながらも、くまは担いできた袋の口を開けた。取り出した布の包の中からは、小さなナイフとまな板が出てきた。くまは器用にナイフを使って魚を開くと、これもかねて用意してあったらしいペットボトルから水を注ぎ、魚の体表を清めた。それから粗塩をぱっぱと振りかけ、広げた葉の上に魚を置いた。
「何回か引っくり返せば、帰る頃にはちょうどいい干物になっています。その、食べないにしても、記念に形だけでもと思って」
 何から何まで行き届いたくまである。

「今日はほんとうに楽しかったです。遠くへ旅行して帰ってきたような気持ちです。熊の神様のお恵みがあなたの上にも降り注ぎますように。それから干し魚はあまりもちませんから、めしあがらないなら明日じゅうに捨てるほうがいいと思います」
 部屋に戻って干し魚をくつ入れの上に飾り、シャワーを浴びて丁寧に体と髪をすすぎ、眠る前に少し日記を書き、最後に、いつものように総被曝量を計算した。今日の推定外部被曝線量・30μSv、内部被曝線量・19μSv。年頭から今日までの推定累積外部被曝線量・2900μSv、推定累積内部被曝線量1780μSv。熊の神とはどのようなものか、想像してみたが、見当がつかなかった。悪くない一日だった。

 これに川上弘美はくわしい「あとがき」をつけた。最後を紹介すると、「原子力利用にともなう危険を警告する、という大上段にかまえた姿勢で書いたのでは、まったくありません。それよりもむしろ、日常は続いてゆく、けれどその日常は何かのことで大きく変化してしまう可能性をもつものだ、という驚きの気持ちをこめて書きました。静かな怒りが、あれ以来去りません。むろんこの怒りは、最終的には自分自身に向かってくる怒りです。今の日本をつくってきたのは、ほかならぬ自分でもあるのですから。この怒りをいだいたまま、それでもわたしたちはそれぞれの日常を、たんたんと生きてゆくし、意地でも、「もうやになった」と、この生を放りだしたくないのです。だって、生きることは、どんな時でも、大いなるよろこびなのですから」。
 デビュー作の「奇妙な読後感」が解消された。作者の書きたかったことは、「悪くない一日だった」に託されていたわけである。改作されねばわからず仕舞いだった。「生きることは、どんな時でも、大いなるよろこびなのです」というメッセージがあったわけだ。そして、このメッセージは福島の事故があっても変わらない、と改作で訴えているのである。
 ここで確認しておきたいのは、11/07/27に述べたことである。田中和生は、福島の事故があった後は、ファンタジーの文学はますます力を失い、リアリズムが文学には必要とされている、と主張していた。そうだろうか。「神様2011」はファンタジーであろう。川上のメッセージが正しいかどうかは問わない。ただ、メッセージを伝える方法としてファンタジーが有効であることを「神様2011」は証明している。