川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』(3)

 「群像」十一月号に作者のインタヴューがあった。聞き手は武田将明である。
 私は『すべて真夜中の恋人たち』の主人公冬子を「たんにつまらない、何にも無い人」だと書いた。それがこの小説の要だと思ったのだ。川上未映子が語りだすのはまづこの点であり、自分の読みが正しかったようで、ちょっとうれしい。彼女は言う、通常の小説では、「美人であるとか、美人でなくても母であるとか、特殊な能力を持っているとか」、そんな「物語に登場するための条件が課せられている」。冬子のような「何にもひっかからない人は主役になれないんですね」。『すべて真夜中の恋人たち』を書いた動機のひとつとして、「物語を奪われ、また物語から奪われてきた、今まで語られなかった人たちを小説的に語る」ことを挙げている。それに合わせて武田が、冬子の職業が校閲者であることと関連させ、「そこに書かれている物語を読んではいけない」ということを心がけている点を指摘したのは、鋭いと思う。
 読売新聞のインタヴューでは、重要な主題として光について、未映子語っていた。これは私が見落としていた点である。問題は光と冬子との関連だ。これについても語ってくれている。「ある光のもとでしか見えないものが誰にでもあって、それがあることは強さにつながると思います。それは誰に説明できなくてもいいです」。つまり、「何にもひっかからない人」であっても、「ある光」によって照らされたものは、「そこにあった煌めきみたいなものは、もう誰のものでもなくどこかに残っている」。それが「生の肯定として届けばいいなと思いながらこの小説を書きました」。冬子の場合の光は恋愛である。一読して気になった、冬子のような人間が恋愛することの意味も、これでわかった。
 特に、「誰に説明できなくてもいいです」という点に注目したい。むしろこれは、「誰にも説明できないものです」の意味だろう。『ヘヴン』を読んで私は、川上未映子の本質に「私的感覚へのこだわり」がある、と述べた。それが『すべて真夜中の恋人たち』では光に現れていることがわかる。もちろん、恋愛は二人でするものであり、私的感覚だけでは語れない。光をめぐる、冬子の恋愛の語り合いにおける、すれちがいとかさなりがこの小説の一番の読みどころになる所以である。それはすでに軽く述べた。