2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

師走の一番、金原ひとみ『憂鬱たち』

帰省中で手元に資料が無いから今月の一番は適当に。「新潮」で連載されていた「四方田犬彦の月に吠える」の最終回「アドルノ事始め」が面白かった。内容はあんま覚えてないから別のを選ぼう。金原ひとみ『憂鬱たち』を。精神科に行かねばならない女性が主人公…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その7)

「ファントム、クォンタム」を読んでいて感心したのは、東浩紀にSF作家として充分やっていける筆力があることだ。往人、友梨花、理樹、風子の哲学の書き分けが明快だった。特に私が楽しんだのは理樹と風子の対比で、私は風子を応援していた。風子は理樹の…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その6)

最近は「私の複数性」を扱う小説がなぜ多いのか。来年にゆっくり考えるつもりが、とっくに東浩紀「情報社会の二層構造」(『文学環境論集』2007年)に書かれていた。ポストモダンとその社会構造が簡潔に説明されている。二層構造とは次のようなものだ。 二一…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その5)

「7父4娘4」の途中まで読んだ。まづ「4娘2」から。「一世紀前のドイツで活躍した有名な哲学者」の言う「罪」が興味深い。「ファントム、クォンタム」では「現存在」という用語で説明されている。「罪」なんて『存在と時間』にあったっけ?「負い目」(…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その4)

「3父2」を読んだ。「ファントム、クォンタム」に関して09/07/28 でふれた疑問箇所は、「2娘1」章と同様やはり削除されていた。どちらも同じ疑問を起こす箇所だったので、それがともに削除されたというのは、偶然ではなく、よく練られた結果なのだと思う…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その3)

「2娘1」を読む。父と娘が交互に語り合う章立てのようだ。ますます村上春樹っぽいが、「ファントム、クォンタム」より構成感がくっきりして良い。「娘」の章で特筆すべき改稿点は、「あなた」への手記になったことだ。「わたしはいま、故郷の世界から遠く…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その2)

「新潮」連載時とは対照的に話題になってるようだ。作者のブログによれば、初刷が5000部で、発売日には増刷5000部が決まったとのこと。文芸誌とは無縁の読者層に支持されているのだろう。 第一部の最初「1父1」を読む。往人の結婚相手の父は「著名な字幕翻…

東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』(その1)

前にも書いたことの確認から始める。東浩紀は『1Q84』について、作者の新境地が見られない点を厳しく批判している(「週刊朝日」六月二六日号)。村上春樹は「還暦を迎えてなお『自分探し』や『父との和解』にこだわる作風」を変えずにいる、という一節がそ…

二〇〇九年の一番

あっちこっちの新聞で、書評家さんたちが今年のベスト3とか2009年の回顧とかなさっている。思ったのは、鹿島田真希『ゼロの王国』を読まずにいたのは手抜かりであった。そうか『白痴』を素材にしてるのか。そりゃ読もう。せっかくだから私も。2009年の収穫…

古井由吉『人生の色気』

今月は新刊がたまって文芸誌を読めずにいる。古井由吉『人生の色気』が出た。この人の単行本はすべて持っている。いまさら買わずに済ませられない。全六回にわたる茶飲み話を一冊にまとめた本だった。回ごとに佐伯一麦、鵜飼哲夫、島田雅彦なんて面々が同席…

「新潮」12月号、山崎ナオコーラ「この世は二人組ではできあがらない」

別れても別れたことになってない腐れ縁の男と女。女は月にいくばくかの金を貢ぎ続けて男の夢を支える。派手な展開は無い。特に芸も無い文体で、断片的なエピソードの積み重ねで、ぢわぢわ状況を変えてゆく。片方は小説家志望だ。作家自身をモデルにしたと思…

新訳新釈ドストエフスキー『罪と罰』亀山郁夫、三田誠広

亀山郁夫による新訳が出たので『罪と罰』を二十数年ぶりに読み返した。昔の読書をほとんど覚えていない。若い私はマルメラードフの露悪的な端迷惑に嫌悪感をつのらせるばかりで、飛ばし読みだったのである。ところが、いまや五〇歳に近い私はマルメラードフ…

三島由紀夫賞、前田司郎『夏の水の半漁人』

書き出しは期待させたが、読み進めるうちだんだん心配になってきた。これの受賞理由って、「誰もが通過してきたはずなのに忘れてしまった子供時代のささいな出来事の数々をみずみずしい感性によってよみがえらせた」とかなのでは。まさかねえ、と「新潮」七…

江藤淳『夏目漱石』冒頭

吉本隆明との対談で古井由吉が江藤淳について、こんなことを言っている。「江藤さんの漱石追究も、最初にこれが小説といえるんだろうかっていう疑念を踏まえていると思います。そこがすぐれたところだと思います。で、なおかつ小説だと解き明かすところが」…