「新潮」九月号、柄谷行人「哲学の起源(3)」

第四章 宗教批判としての自然哲学 タレスは万物の元を水に求めた。アナクシマンドロスは地水火風の四要素を挙げた。しかし、イオニアの自然哲学においては、何が始原物質であるかという意見の相違よりも、共通点に注目すべきだ。物質と運動が不可分であり、物質が自ら運動する、と彼らは考えた。つまり、こう考えれば、運動や生成において、物質を動かす神のような主体による制作を想定する必要が無い。
 アリストテレスと比べてみよう。彼は運動や生成の原因が物質に内在していると考えた。特に、タレスほかミレトス派を批判して、彼らは形相因や目的因を見出せなかった、と述べた。次の引用の「彼」はアリストテレスである。

 しかし、目的因や形相因は、事物が生成したのちに見出されるものだ。そのような事後的観点から、彼は運動が目的(終り)をもつと考えたのである。彼はそれを目的因と呼んだが、それは終りを始原に投射することである。ミレトス派における物質の自己運動は、目的(終り)をもたない。そこに目的をもちこむことは、そのような自己運動を否定することに等しい。そこでは生成(運動)は制作と同じことになる。(略)アリストテレス形而上学がのちにイスラム教やキリスト教において「神学」の基盤となったのは、不思議ではない。

 哲学の主流になったのはプラトンアリストテレスアテネ哲学だった。それを批判した者において、イオニア自然哲学の思想が回復されることがある。ダーウィンマルクスだ。マルクスの学位論文「デモクリトスエピクロスの差異」の真の狙いはアリストテレス批判である。
感想 「制作」について、『隠喩としての建築』を思い出した。また、「終り」を語る思想を「事後的観点」として批判する論法は昔と変わらない。柄谷行人の言うように近代文学は終っていていいけれど、この連載を読んでいると、文学において「回復」は可能であるように私は思えてくる。

奥泉光『シューマンの指』(2)「『シューマンの指』音楽集」

 『シューマンの指』を読んでいて、ところどころもどかしいのは、聴いたことの無い曲が言及されていることだ。同じ気持ちの読者が多いのだろう。ソニーが六枚組のCDを作ってくれた。小説に現れるシューマンをほぼ全部集めて三千円というのは便利だ。「ピアノ協奏曲」はキーシン、「ダヴィッド同盟舞曲集」は小菅優、「フモレスケ」はホロヴィッツ、「ピアノソナタ第二番」はペライアなどなど、多彩な顔触れを並べている。
 選曲と演奏家の選択の基準によくわからない点がある。ちらっとしか言及されない「ピアノソナタ第一番」が収録されている反面、「蓮の花」が無い。後者は小説では「シューマンの書いた歌曲のなかで最も美しいものだ」と書かれているのに。演奏家の選択はもっとわからない。たぶん、できるだけ小説のイメージに近くしようとしたのだろう、「ピアノ四重奏曲」はグールドだし、「花の曲」はホロヴィッツだ。これらは小説どおりである。反面、小山美稚恵の「クライスレリアーナ」など、もたもたした演奏であり、『シューマンの指』のシューマン観にそぐわぬ気がした。小説で一番重要な曲が「幻想曲作品一七」であるのは言うまでも無い。これはキーシンが弾いている。小説では力強くて情感あふれる演奏だが、キーシンのは繊細で華麗に聴こえる。
 ちなみに奥泉光シューマンの季節」(昨年の「本」八月号)によると、作者の印象に残る演奏は、「謝肉祭」はケンプ、「クライスレリアーナ」はホロヴィッツ、「幻想曲作品一七」と「ピアノソナタ第一番」と「交響的練習曲」はポリーニ、「ダヴィッド同盟舞曲集」はウゴルスキ、「ピアノソナタ第三番」は椎野伸一らしい。
 とにかく小説に現れる曲が聴ければいいCDなのだから、小説と印象が異なってるからといって、私に不満は無い。繰り返せば、とても便利な六枚だ。特に、小説の終りに弾かれる「天使の主題による変奏曲」や、それにからめて言及される「暁の曲」をわざわざ合わせて買うなんてことは、こんな機会でも無ければしなかったろう。「天使」はルイ・サダ、「暁の曲」は伊藤恵である。検索すると、ルイ・サダの「レコード芸術」二〇〇一年二月号のインタヴューが見つかった。

 「天使の主題による変奏曲」はほとんど知られていませんし、録音もほんの少し存在するに留まると思います。この曲の美しさといったら・・・。これはシューマンの生涯最後の音なのです。この作品の作曲途中に自殺を考え、第2変奏を書いた後でライン河に投身自殺しました。救出されたシューマンは、最後の3つの変奏曲を書き上げ、その後一切作曲しようとはしませんでした。というわけでクララ・シューマンがこの曲の出版をしたがらず、1939年に初めて出版されました。この作品は、『ちょうど子供が何か表現したいのに、その言葉を見つけることができない。』という感じに似ています。最後の変奏曲は終わりのない繰り返しです。最後に引き裂かれるような部分から諦観に至ります。この見事な最後のページのおかげで私はこの曲の録音をしたくなったのです。シューマンの最後の作品は「朝の歌」だと言われていますが、そうではありません。「朝の歌」の第4曲でしたか、32分音符で書かれた伴奏にすばらしいです旋律が歌われる曲以外は、「天使の・・・」の方が、表情の移り変わりや孤独、悲しみが見事に描かれているという点で、音楽的にも勝っていると思いますし。非常に私の個人的な考えですけれど。

 一般にはシューマン精神障害が現れた曲とされているらしく、小説でも、「すでに精神の奥行きは失われて、劣化したバネのごとき単調さに全体が支配されているといわざるをえない」とある。聴くと、私はルイ・サダに賛成したくなる。そのように彼が演奏してくれたこともあるだろう。最後に永嶺修人がこの曲を弾く場面は「幻想曲作品一七」以上の名場面だと思う。サダとはまったく異なる修人の演奏で聴いた里橋優が「恐怖を覚えた」のがわかる。すると、一般に言われているように弾く方が正しい曲なのかもしれない。
 もうひとつ、このCDの恩恵は、自分では日ごろ聴くことの無い演奏家に触れる機会を与えてくれたことだ。仲道郁代が気に入った。「子供の情景」と「アベッグの主題による変奏曲」と「ピアノソナタ第三番」を弾いてくれている。力感があって、『シューマンの指』にふさわしくもある。「ピアノソナタ第三番」を小説は次のように解説する。仲道の演奏で違和感無く聴けた。

 第一楽章の冒頭からいきなり、「クララの動機」は、左手のオクターブで、激しく刻みつけられるかのごとくに現れる。短い序奏のあとの、青白く燃える鬼火のごとき感情を迸らせる第一主題、これもまた「クララの動機」から派生したものであり、軽快で明朗な第二主題が導入された後、区分けのはっきりできない展開部から再現部、さらに結尾へと続くなかで、「クララの動機」は、ときに素顔を晒し、ときに仮面の陰に隠れる形で、繰り返し姿を現す。第二楽章の変奏曲はいうまでもなく、フィナーレでも、泡立つ光の奔流のような音楽を同じ動機が密かに支える。

 変奏曲が第二楽章なのは、小説で演奏されるのは、この曲がスケルツォの無い三楽章形式だった初版だからである。たぶん、ポリーニが初版でCDを出しているからだろう。「シューマンの季節」には「我がアイドルであったマウリチオ・ポリーニ」とある。ポリーニがなんでそんなことをしたのかは知らない。
 さて、ここまで書いたところで、ポリーニによる「幻想曲作品一七」の最初の録音を聴けた。小説での第一楽章の描写に納得である。これは「ピアノソナタ第三番」もポリーニで聴いてみるべきだろう。もっとも、ベーゼンドルファーが使われてることを考えると、「幻想曲作品一七」なんかは最後に言及されてるアニー・フィッシャーなのかもしれない。一九五六年の録音で聴くと、ピアノと殴り合ってるような演奏だった。「冒頭から続く左手のアルペジオを、月下のピアニストは、驚くほど平明な、リズムに余分な揺らぎのない正確さで鳴らし」という感じではない。ただ、小説に言及されるのは一九七一年の録音である。

「群像」8月号、古井由吉「子供の行方」

 桶谷秀昭が『昭和精神史』(一九九二)だったか、その戦後編(二〇〇〇)だったかで書いていた。『きけわだつみのこえ』なんかを読むと、アメリカへの憎悪が無いことに驚く、という話である。一九四七年の出版だから当然のように思えるけれど、一九四三刊行の『近代の超克』や『世界史的立場と日本』でも、参加者はあんまりアメリカを主たる敵とは思っていない。また、こないだ書いたナターシャ・グジーの歌は、大阪大空襲の体験を語る講演会とあわせた企画だった。この講演でも、低空飛行の米軍パイロットの顔がはっきり見えたという生々しい話をしながらも、講演者は一切アメリカへの憎悪を口にしなかった。非難されるのは常に日本政府だった。いろんな理由があるだろう。私には分析はできない。とにかく、たくさんの例外はあるにせよ、戦争体験者の多くは、戦争を呪い、日本政府をなじりながらも、あまりアメリカを恨んでいない。私が空襲の体験者なら「例外」に属する発言者になると思うので、この傾向が不思議でならない。
 古井由吉は飽きることなく東京大空襲の記憶をもとに書き続けてきた。『行隠れ』や『栖』みたいのを好んできた読者としては、空襲の体験は彼の本質とは別の、生い立ちのたまたまの事情にすぎない、と思う癖が長くあった。今はこれが大きな間違いであることは認めざるをえない。「群像」八月号の「子供の行方」にも空襲の体験がつづられている。彼の多くのこの種の作品を読んで思うのは、やはりアメリカへの憎悪の無さである。彼の描く空襲は天災のようだ。それでいいんだろうか?戦争体験の深さを認めるようになってからは、これが気になるようになった。

 その時、母の胸が私の上に大きくのしかかってきて、私の体を地面に抑えつけた。空がガラス板のように細かく顫え出し、それから罅割れてザザザと崩れるように落ちてきた。母の手にじりじりと力が入り、私の顔を大きな膝の間へ押しつけていった。私は息苦しさのあまりその手を払いのけて顔を上げた。暖かく顫える暗闇が、生臭い喘ぎが私をつつんでいた。そしてその時、遠くから地を這って射しこんできた光の中で、私は鬼面のように額に縦皺を寄せた見も知らぬ女たちの顔と顔が、私の頭のすぐ上に円く集まっているのを見た。空一面にひろがって落ちてきた雪崩が、今でははっきりと一塊りの存在となって、キューンと音を立てて私たち目がけて襲いかかってきた。私をつつんで、女たちの体がきゅうっと締った。その時、私の上で、血のような叫びが起った。
「直撃を受けたら、この子を中に入れて、皆一緒に死にましょう」
 そして「皆一緒に……、死にましょう」とつぎつぎに声が答えて嗚咽に変わってゆき、円陣全体が私を中にしてうっとりと揺れ動きはじめた。

 「円陣を組む女たち」(『円陣を組む女たち』一九七〇所収)の最後である。戦争を知らない宇宙人がこれを読んだら、やはり天災の描写だと解釈するのではなかろうか。さて、「子供の行方」を読んだ古井ファンは全員が驚いてこの一節を思い出したに違いない。「子供の行方」にはこんな場面がある。

 頭上から敵の爆音にのしかかられて城の濠端を走っていた。死物狂いに駆けていたのが、背後の落下音に驚いて振り返った。振り返ったばかりに、道に焼夷弾が炸裂するのを目にした。立ちすくんだようでもう一発、もうひとつ手前に着弾するのを見た。近づいてくる。追いつめられた女たちが、疏水の排水孔だったのか、小さな水場のまわりにうずくまりこんだ。濡らした毛布のようなものをひろげて一緒にかぶった。直撃を受けたら、この子を中に入れて、もろともに死にましょう、と一人が叫ぶと、うずくまりこむ輪がじわじわと締まった。母親は姑と子供を一緒に逃がして夫の実家に踏み留まった。

 「円陣を組む女たち」のリアリズム版とでも言おうか。ここでは母と子は一緒ではない。「敵」という言葉がある。ほんとに「敵」と思って書いてるのだろうか。

「新潮」八月号、柄谷行人「哲学の起源(2)」

第三章 イオニア自然哲学の背景 イオニアの思想は自然哲学だった、と哲学史では解説される。それが含意するのは、イオニア哲学は未発達で、まだ人間の内面や倫理を問題にできなかった、ということだ。それはありえない、と柄谷行人は考える。
1自然哲学と倫理 倫理とは個人がどう生きるかにかかわる。だが、共同体に内属する状態では、個人は存在しない。そこから出たとき初めて、ひとは個人となる。そうして「自己」が見出され、また「倫理」が問われるのである。その意味で、倫理や自己の問題が問われたのは、先ずイオニアにおいてであった。同時代のアテネでは、そのような問題は存在しなかった。なぜなら、そこでは、個人は氏族的段階以来の共同体から自立していなかったからである。
 たとえば、自然哲学によって世界を説明するとは、共同体が信仰してきた神々による創世神話を認めない、ということである。共同体から自立した個人だからこそ、自然哲学を考えることができる。そして、こうした個人や個人間において初めて人間の内面や倫理が問題になるのである。
2〜5ヒポクラテス ヒポクラテスヘロドトスホメロス、ヘシオドスという四人のイオニア人を挙げる。
 ヒポクラテスは、「神や悪霊のせいにされていた癲癇を、たんに自然的原因をもつものだと考えた」。奴隷と自由人を区別せず治療したのも、「人間を、ポリス、部族、氏族、身分のような区別を括弧に入れて見る態度と切り離せない」。
 同様、ヘロドトスには自民族中心主義が無い。ホメロスの描く神々は「氏族的伝統をもたないポリス成員の連帯にとって必要であった。このような神々は、氏族神の延長ではありえない」。ヘシオドスは労働を積極的に肯定した。土着の貴族や昔ながらの氏族神の祭司のような階級が権力を握っている社会ではありえぬことである。

「毎日新聞」三月三一日、田中和生「文芸時評」

 田中和生毎日新聞文芸時評で言い続けていることがぴんとこない。一言で言えば、リアリズムの勧めである。三月三一日のが最初で、これだけでも最低限の主張はわかる。東日本大震災があり、福島の原子力発電所の事故が起きた、それによって、

 どんな地震があっても日本の原発は大丈夫だという「安全神話」は崩壊し、原発は地球環境に優しい「クリーンエネルギー」だという看板も剥げた。だとすればそこに必要なのは、それらの原発をめぐるファンタジーが消えたあとの日本の現実について語るリアリティーのある言葉だ。

 かつて日本人はそんなに素朴に「原発をめぐるファンタジー」を信じていただろうか。10/03/31 に書いたような、「信じていないけど信じているという微妙な」態度の方が日本人の心性に近いと思う。「原発をめぐるファンタジーが消えた」と書いて済ませられる単純な雲散霧消があったとも思えない。事故直後の世論調査では、原発の将来に関しては現状維持を望む意見が一番多かったはずだ。そんな状況で、「ファンタジー」の盲信から覚めた国民は「リアリティーのある言葉」へ転換する必要がある、と主張すること自体、すでに「日本の現実」を語り損ねてるのではなかろうか。
 田中は原発を論じた「必読文献」を何冊か挙げて、「過去にけっして原発について語るリアリティーのある言葉がなかったわけではない」ことの証拠とする。ただ、それらは軽視されてきた、と言う。

 今回の事故が起きるまでリアリズムが軽視され、ファンタジーが現実だと錯覚されてきただけである。そしてその原発をめぐる言葉のあり方は、そのまま一九八〇年代以降リアリズムを放棄してきた日本の現代文学に当てはまる。つまり原発をめぐる言葉の問題は文学の問題である。

 リアリズムって何だっけ、と思う。自然科学の進歩に対する信頼が無ければ主流にはなりえなかった文芸思潮だったような記憶がある。リアリズムの現実観には自然科学の現実観が基礎にある。むしろ、原発のような科学力を否定できない心性からリアリズムは生まれたんぢゃなかろうか。そんな科学信仰が第一次世界大戦によって揺らいだ後にシュルレアリスムがやってきた。すると、このたびの事故で「原発リアリズム」が崩れて、一層徹底したシュールなファンタジーが必要とされたとしても、私は驚かない。
 田中の提唱する「リアリズム」は私が勉強したリアリズムと違うのだろう。この回の時評で彼がきわめて高く評価した藤波心の三月二三日のブログを引用しておこう(改行は省略した)。

 一体汚染はどこまで広がるのでしょうか。そして、いつまで続くのでしょうか・・・。テレビでは、やたらと「安全性」ばかり強調しています。「風評被害」に惑わされないで、「冷静」に対応してと・・・。汚染された野菜を食べ続けても安心です・・・。汚染された水を飲み続けても安心です・・・。個別の数値は低くても、ただちに健康を害することはない? 量だったとしても、微量とはいえ空気中の放射性物質を吸い続け、微量とはいえ、汚染された野菜を食べ続け、微量とはいえ、汚染された水を採り続ければ・・・微量+微量+微量イコール→?? しかも、そういう生活が1週間続くのか、1カ月なのか、1年なのか・・・・3年なのか・・計算私あまり得意じゃないけど・・・・( ̄_ ̄ i)・影響があることくらい、バカな厨房2年の私でも分かるのに!!

 本当にテレビは「やたらと「安全性」ばかり強調して」いただろうか。テレビは安全性を伝えると同時に不安もあおっていた。藤波の文章は、テレビの報道する安全性を非難しながら、不安に関してはテレビを真に受けていることの自覚が極めて弱い。さらに言えば、「計算」くらいしたら?とも思う。これが田中の「リアリズム」なのか。彼の言う「ファンタジー」も「リアリズム」も私にはわからない。

奥泉光『シューマンの指』(その1)

 シューマンの不思議を言うと、名曲は無い。名演奏がたくさんある。ピアノ五重奏曲のような優等生的「おクラシック」が、バリリとデムスの共演によってめでたく響くことに私は感嘆してきた。ショパンなら、曲が優等生的な場合は演奏も多くはそんなもんだ。奥泉光シューマンの指』の永嶺修人と私のシューマン観あるいは音楽観は大きく異なりそうである。

 「実際に演奏すれば、どんな名手だってミスタッチはする。それは避けられない。実際にどんな音を出したかなんて、どうだっていいんだ」
 「だったら、ピアニストは、どうすればいいんだろう?」
 「簡単なことさ」と修人は、いつもの諧謔と冷笑が一緒になった表情をすいと取り戻していった。
 「弾かなければいいのさ」

 小説の語り手、里橋優に「君の弾くダヴィッド同盟、是非とも聴いてみたいな」と言われて、修人は「僕が弾くわけないさ。だって弾く意味がない。音楽はここにもうある」と拒絶する。『ダヴィッド同盟舞曲集』の楽譜を軽くたたいて、「僕はもうこの音楽を聴いている。頭のなかでね。だったら、いまさら音にしてみる必要がどこにある?」。別の箇所では、「演奏なんかしなくたって、音楽はすでにある。完璧な形でもうある。楽譜を開く。それを読む。それだけで、音楽がたしかな姿でもう存在しているのが分かる」とも言っている。周囲の者はそれを「音楽はイデア界にあるといいたいんだよね」と受け、修人は特に否定しない。私が思い出したのは、皆川達夫『中世・ルネサンスの音楽』(一九七七)で触れられた中世の音楽観である。

 中世では音楽(ムージカ)は三つのタイプに分類された。(略)「ムージカ・ムンダーナ」とは「宇宙の音楽」を意味する。天体や地球、つまりマクロコスモスの作りだす音楽であって、これは耳に聞くことのできないムージカである。同様に、「ムージカ・フマーナ」は「人間の音楽」、つまりわたくしたち人間の精神および肉体、ミクロコスモスを律する音楽で、これも聞くことのできないムージカである、けっきょく、現象として鳴り響き、耳に聞くことのできる音楽、つまりわたくしたちのいう「音楽」とは、最後の「ムージカ・インストゥルメンターリス」ということになる。

 中世の音楽理論について、この引用しか私は知らないし、それ以上に知ろうともしてこなかった。なのに、私はこの一節を思い出すことが何度もある。ムージカ・ムンダーナにつながりそうな音楽観に触れることが何度かあるからだ。宇宙は音楽に満たされている、という発想である。『シューマンの指』でいちばんそれを感じさせるのが、次の場面である。

 「シューマンはね、突然はじまるんだ。ずっと続いている音楽が急に聴こえてきたみたいにね。たとえば野原があったとして、シューマンの音楽は、見渡す限りの、地平線の果てにまで広がっている。そのほんの一部分を、シューマンは切り取ってみせる。だから実際に聴こえてくる音楽は、全体の一部分にすぎないんだ」
 「だとしたら、その聴こえない音楽はどこにあるんだろう?」(略)
 「ほら」と、私が目を開けたとき、修人は額に手をかざして公園を見回した。
 「音楽はいまも聴こえている。それはいまここにあるよ。耳を澄ませば聴こえる」

 ムージカ・ムンダーナとの相違も大きい。修人には宇宙に満たされた音楽が「頭のなかで」「聴こえる」のだから。現実では不可能な音が、夢でのように成立しているのだろう。私に興味深いのは、これがシューマン論として語られていることだ。演奏されないシューマンについて、「演奏なんかしなくたって、音楽はすでにある」とはとても思えない。なのに、「シューマンはね、突然はじまるんだ」と言われると、そこは納得せざるを得ないのである。

 シューマンの楽曲は、ずっとどこかで続いていた音楽が、急に聴こえてきたようでなければならない。それは「露頭」みたいに突然に現れて、遥か地平線まで続く眼に見えない「地層」の存在を思わせるようでなければならない。−そう述べた修人は、一番分かりやすい例として、歌曲集《詩人の恋》Op.48 をあげていた。第一曲のピアノ前奏は、「まるで、音楽室の扉をあけたら、ふっと聴こえてきた音楽のようだ」と修人が書いていたのを、私は印象深く覚えている。

 うまいことを言う。本当にそうだ。切り取られた音楽として考えれば、いろんなシューマンの断片性も理解できる。強いて修人に抵抗するとすれば、「シューマンの音楽は、見渡す限りの、地平線の果てにまで広がっている」というあたりだろうか。そこまでスケールの大きい作曲家としては聴きにくい。いつかはこれにも納得してしまうかもしれないけれど。
追記。NHKのBS2「週刊ブックレビュー」(2010年9月4日)での著者本人の発言によると、シューマン論に関することは、本書の後記にあるとおり、かなり参考文献を利用している、とのこと。

ナターシャ・グジー

 東北の地震があってしばらくしたら、同僚がナターシャ・グジー動画を教えてくれた。ネットで話題になっていたらしい。三年前のテレビ放送である。なのに、言葉と歌詞がいまを予言しているとしか思えない。私はもう彼女の意味づけを抜きにしてこの歌を聴くことは不可能になってしまった。昔の預言者ってこういう人だったんだろうなあ。未来を語る人であるよりは、古くからの聖典を読み換えさせる人なのである。もう去年までの聴き方ができない。またそれが本当の読み換えなんだろう。否応も無く変えられてしまう。それに比べたら、気鋭の論客が新解釈によって定説を意欲的に読み換える、なんて強引な勧誘商法みたいなものだ。
 何枚かCDを買ってますます好きになった。CDブック「ふるさと」収録の「ふるさと」をおすすめしておく。「いつの日にか帰らん」なんて、彼女で聴くとチェルノブイリやフクシマとどうしても関連させてしまう。そして他人事とは思わせない。こないだ、人権講演会にあわせた無料のコンサートが近所であり、動画だけではわからなかった明るい人柄に触れることができた。たくさんのことが折り重なった底の方から顔を出して会場の笑いを誘う明るさである。動画の歌も披露してくれた。語りも動画そのままである。各所で繰り返し語り続けているのだろう。たしかに、一番大事なことはワンパターンを恥じずにいつも何度でも繰り返して語るべきである。